2021.10.03
普段気にしている身体の部位は??
と聞かれたときにどこが思い浮かぶでしょうか?
筋肉、肝臓、脳、etc…
その中に「腸」は入っていますか??
食事は食べて終わり。ではなく、
食べて、消化して吸収して初めて使い物になります。
つまり、吸収と排泄をする
「腸」の働きは非常に重要です!
また、
食事だけでなく、トレーニングの影響は受けるのか!?
プロバイオテクスによる効果は!?等など
日頃激しい運動を行うアスリートの腸内環境に関する知見を一歩踏み込んで解説いただきます。
講師は、アスリートの腸内環境を研究されている松生香里先生です。
免疫、体組成、パフォーマンスと腸内環境の関係とは…!?
アスリートのみならず、多くの方の参考になる事間違いなし!!
管理栄養士、栄養士、トレーナーなど、多くの方のご参加をお待ちしております。
川崎医療福祉大学 医療技術学部 健康体育学科 准教授
松生 香里 氏
スポーツ栄養士、管理栄養士、栄養士、スポーツ栄養に興味がある方
オンライン(ZOOMを使用します)
2,500円
① 10月7日(木)20:00~21:00
② 10月10日(日)14:00~15:00
--------------------
<講師紹介>
東北大学大学院医学系研究科運動学分野修了。
同大学助教、立命館大学スポーツ健康科学部助教などを経て現職。
スポーツ生理学、運動免疫学が専門で、日本陸上競技連盟医事委員、JOC情報科学部門員として、長距離・マラソン、競歩選手のコンディションサポートに尽力。体外環境と腸内細菌叢変化の関連について現場に還元できる研究を実施している